中部海域の最後(6-4,6-5)と、イベント海域で使用可能な航空部隊
敵艦隊を行動前に潰せる上、敵艦載機の撃墜(=必要制空値の減少)もでき、非常に頼りになる
この子たちをいかに有効に使うかが海域クリアに関わるといっても過言ではないのだ
ここでは、基地航空隊の基本的な利用法を解説する
【一覧】
・まず、出撃画面から、(↓)
・基地航空隊のアイコンをクリックして、(↓)
・編成画面が出てくるから、(↓)
・ココをクリックして機体を選ぶと配置されて、(↓)
・パネルを出撃か防空にすれば完了(↓)
「出撃」
実際の戦闘に参加させる
艦隊の戦闘中で使いたいならコレ、基本コレ
「防空」
敵の基地航空隊に対する空襲を防ぐ
イベント攻略時、ギミック解除で「防空で航空優勢をとる」などの条件がある
部隊編成をするときに、「配置転換中」となるときがあります
航空隊から「外す」とこれになり、しばらく使用不能になります
気を付けるべきはドラッグ&ドロップしたとき(⇓)
こうなると部隊に編成できなくなるので、ドラッグ&ドロップじゃなくクリックして入れ替えましょう
編成済み部隊同士の入れ替えはドラッグ&ドロップで問題なし
基地航空隊には「行動半径」があり、戦闘マスに攻撃が届くかどうか変わります
行動半径が狭いと、近くのマスの敵しか殴れない(ボスに届かない)なんてことも
そういうときは二式大艇や陸上偵察機などを編成すると行動半径がプラスされます
基地航空隊の仕事は、次の2点
・敵艦戦を減らす(艦隊が制空権を取りやすくなる)
・敵艦(敵潜水艦)の撃沈
・↑の部隊の為に、航空隊の行動半径を伸ばす
その担当者はそれぞれ以下
目的 | マーク | 種類名 | 備考 |
艦戦の撃墜 | ![]() |
陸上戦闘機 | メイン使用 |
艦戦の撃墜 | ![]() |
局地戦闘機 | メイン使用 |
艦戦の撃墜 | ![]() |
艦上戦闘機 | 陸戦・局戦が無いor届かない時に |
敵艦の撃沈 | ![]() |
陸上攻撃機 | メイン使用 |
敵潜水艦の撃沈 | ![]() |
対潜哨戒機 | メイン使用 |
敵艦(敵潜水艦)の撃沈 | ![]() |
艦上攻撃機 | 陸攻が足りない時に(潜水艦には対潜値7以上の艦攻が有効) |
行動半径の延長 | ![]() |
大型飛空艇 | メイン使用 |
行動半径の延長 | ![]() |
陸上偵察機 | メイン使用 |
以上を踏まえ、状況ごとの編成例は以下
色は役割
状況 | 編成 |
基本的な使用パターン | 陸戦or局戦1~n(制空劣勢になる最小個数分) + 陸攻(残り枠全部) |
敵に航空戦力がいないor制空値が高すぎる | 陸攻×4 |
敵潜水艦の撃破 | 哨戒機or対潜値7以上の艦攻×4 |
行動半径が届かないところに攻撃 | 陸偵or飛空艇×1 + 陸戦or局戦1~n(制空劣勢になる最小個数分) + 陸攻(残り枠全部) |
防空用or制空値削り特化 | 陸戦or局戦×4 |
制空値とかよくわからない?
なら「陸戦1陸攻3」でとりあえずどうぞ
他サイト様使って計算しておくと、本当に効果が変わるので是非推奨します